ゲーム業界で働きたい。けれど、正社員としての就職はハードルが高く感じる。
そんな方にとって、「派遣雇用」という選択肢は、現場経験を積むための有力な入り口になり得ます。
一方で、雇用形態の違いによる不安や制限も無視できません。
この記事では、ゲーム業界で活躍を目指すエンジニアやクリエイターに向けて、派遣という働き方のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。自分にとってベストなキャリアの選び方を考える一助になれば幸いです。
派遣雇用とは?ゲーム業界での位置づけ
派遣雇用とは、派遣会社(=あなたの所属先)と雇用契約を結び、そこから実際に働く現場(=ゲーム会社など)に一定期間派遣されて働く雇用形態です。
派遣社員は就業先の指揮命令のもと業務にあたりますが、給与の支払いやキャリアサポートなどは所属する派遣会社が担います。
近年では、ゲーム開発の中でもUI/UX、2D/3D制作、エフェクト、テストなど多岐にわたる業務で派遣社員が活躍しています。
とくにプロジェクト単位での人材需要が高まっている企業にとって、派遣は即戦力確保の有効な手段となっているため、案件も豊富です。
派遣で働くメリット:広がるキャリアの入口
憧れのゲーム会社で実務経験を積める
正社員での採用は狭き門でも、派遣なら比較的早くプロジェクトに関われるチャンスがあります。
まずは「現場経験を得る」ことを優先したい方には大きなメリットです。
多様なプロジェクトに携われる
派遣はプロジェクトごとに就業先が変わる可能性があります。
その分、異なるゲームジャンル・開発フェーズ・開発体制に触れることができ、自分のスキルや視野を広げられます。
自分のペースで働き方を選べる
長期的な就業を希望する人もいれば、数ヶ月単位で区切って働きたい人もいます。
派遣なら、契約期間や稼働条件の調整が比較的柔軟にできるため、ライフスタイルとの両立もしやすいです。
派遣で働くデメリット:見落とせない現実
キャリア形成の中長期視点が立てづらい
派遣は基本的にプロジェクト単位の短期〜中期雇用。
「マネジメント経験」「リードポジションへの登用」など、長期育成が必要なキャリアパスは描きづらいことがあります。
昇給や評価制度が不透明になりやすい
正社員と比べて、昇給の仕組みや評価のフィードバックがあいまいになりやすい傾向があります。
「頑張っても報われにくい」と感じることがないよう、定期的な面談やフィードバック体制のある派遣会社を選ぶことが重要です。
就業先による業務範囲の制限
派遣社員は“チームの一員”ではありますが、仕様決定やリーダー的判断などの裁量が及ばない業務に限られることもあります。
自分がどのフェーズ・どの役割に関わるのか、事前に確認する姿勢が大切です。
比較早見表:メリットとデメリットまとめ
観点 | メリット | デメリット |
---|---|---|
実務経験 | ゲーム業界に入りやすい、即現場でスキルを磨ける | プロジェクト終了時に次の職場が未定となる可能性 |
キャリアの多様性 | 様々な開発現場を経験できる | 長期的な育成枠・リーダー枠には入りづらい |
働き方の柔軟性 | 自分の希望に沿った案件や稼働時間を選びやすい | 契約ごとの更新や就業環境の変化に順応する力が必要 |
待遇 | 専門職の場合、報酬水準は比較的高め | 昇給や評価基準が就業先ごとに異なる/不透明な場合がある |
こんな方に向いています
- ゲーム業界に入りたいが、まずは現場経験を積みたい方
- 新しい環境でチャレンジし続けたい、成長意欲が強い方
- フリーランスに近い感覚で働きたいが、一定の安定性も欲しい方
逆に、「一つの会社でじっくり腰を据えたい」「長期的な人間関係を築きたい」といった志向が強い方には、正社員採用の方が向いているかもしれません。
まとめ:働き方の選択肢を知り、自分に合った道を
派遣という働き方は、ゲーム業界でのキャリアを切り拓く“入り口”にも“戦略的な選択肢”にもなり得るものです。
もちろんメリットばかりではありませんが、制度やサポート体制を理解した上で選ぶことで、自分らしいキャリアを築くことが可能です。
AnyKanではゲーム業界に特化した派遣案件を豊富にご用意しており、就業中のフォローアップも充実しています。
「まずは話を聞いてみたい」という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。