働き方

派遣社員として働くという選択肢──そのメリットとデメリットとは?〈2025 年版〉

  • 派遣社員
  • 働き方
  • キャリアチェンジ
転職何から始める?

はじめに:数字で見る “派遣・非正規” のいま

日本の非正規雇用者(パート・アルバイト、派遣社員、契約社員など)は

  • 2012 年平均:1,813 万人
  • 2019 年平均:2,165 万人(+352 万人)
  • 2024 年平均:2,126 万人・雇用者比 36.8 %

と高水準で推移しています。さらに帝国データバンクの最新調査では、2025 年度に“非正社員を採用予定”と回答した企業が 41.7 % にのぼり、依然として企業側の需要は底堅いことがわかります。

こうした背景のもと、「派遣社員」という働き方は “企業の即戦力ニーズ” “働く側の柔軟性ニーズ” が交差する選択肢として定着しつつあります。本記事では、最新データを盛り込みつつ、派遣で働くメリットとデメリットを整理します。


派遣雇用とは?──雇用主と就業先が違う仕組み

  • 雇用契約:派遣会社と結ぶ(給与・社会保険は派遣会社が管理)。
  • 就業指示:実際に働くのは派遣先企業で、日々の業務指示も派遣先が行う。
  • 契約期間:多くは 3 か月〜1 年単位の有期契約(更新の可能性あり)。

メリット:派遣で得られる 3 つの強み

強み内容
正社員登用やキャリアの足掛かり業務を通じて実力を示せば、派遣先での直接雇用に切り替わるケースも。特に人手不足の業界ではチャンス大。
多様な経験とスキルアッププロジェクト単位で職場が変わるため、業界・職種を横断した経験を積める。自分の適性を見極める期間にも最適。
働き方の柔軟性週4日勤務・時短・リモート併用など、ライフスタイルに合わせた条件を選びやすい。副業や学習時間の確保も◎。

デメリット:留意すべき 3 つのポイント

課題内容
雇用の安定性契約満了ごとに更新・次案件探しが必要。空白期間が生じると収入が途切れるリスクも。
福利厚生の差派遣会社によっては賞与・退職金・住宅手当が付かない。社会保険加入条件も勤務時間で左右される。
キャリア構築の難しさ中核業務やマネジメントを任されにくく、長期的なポジション形成がしづらい場合がある。

どんな人に向いている?

  • 新しい業界・職種にトライしたい人
  • 子育て・介護・学業と両立したい人
  • 転職前に「お試し」感覚で企業風土を知りたい人

一方、「長期的な昇進・昇給」「同じチームで腰を据えて働きたい」という志向が強い方は、正社員や無期雇用派遣なども検討しましょう。

まとめ

  • 非正規比率は 36〜37 % 前後で高止まりし、企業の 4 割超が非正社員採用を計画。
  • 派遣は 「即戦力を求める企業」「柔軟に働きたい個人」の双方ニーズを満たす有力オプション。
  • メリットとデメリットを天秤にかけ、自分のキャリアステージや生活設計に合うかを見極めることが大切です。