職務経歴書をATS対応にする方法
仕事さがし

職務経歴書をATS対応にする方法(テンプレート付き)

  • 職務経歴書
  • 履歴書
  • 書類選考
  • ATS
  • 求人

〜機械に正しく読まれる「通過するレジュメ」の作り方〜

転職何から始める?

はじめに:職務経歴書は「AIに読まれている」時代へ

「書類で落ちる原因がわからない…」

転職活動で最も多く聞かれる悩みの一つが“職務経歴書の壁”です。

この壁の背景には、ATS(採用管理システム)という新たなフィルターの存在があります。

人の目でしっかり読まれると思っていた職務経歴書ですが、現代ではまずAIが読み取って評価し、一定点数を超えないと人間に回らないことも珍しくありません。

この記事では、「ATSに読まれる」ために必要な職務経歴書の構造や表現方法、無料テンプレートの提供まで、実践的に解説します。

そもそもATSとは?なぜ意識する必要があるのか

ATS(Applicant Tracking System)は、企業が複数の応募者の情報を一元管理するためのシステムです。

書類選考は、次のようなフローで処理されます:

  1. 応募者の職務経歴書をデータとして取り込む
  2. 機械(AI)が、スキル・経験・キーワードを抽出
  3. 点数化 or フィルターにより、通過/非通過を分岐

🔍 ポイント
→ ATS対応とは、人に伝える以前に、機械に読まれやすくする工夫なのです。

ATS対応の職務経歴書を作る5つのポイント

① Word形式+テキストベースで作成する

ATSはPDFでも読み取れるものがありますが、読み取りエラーが起きにくいのはWord(.docx)形式です。

また、文字として認識できない装飾(画像化、テキストボックス、図形など)は使用しないことが重要です。

② 見出し・構造は明確にする

ATSは文書の構造を判断し、スキルや経歴の抽出を行います。

以下のように、標準的なセクション名を用いて構造を明確化しましょう。

  • 職務要約(Summary)
  • 経歴(職務経歴)
  • スキルセット
  • 使用ツール・開発環境
  • 資格・語学・その他

✅ 見出しは「太字+左揃え+1行スペース」でレイアウトすると読み取りやすいです

③ 職歴は時系列+役割+実績で記載

職歴は必ず時系列順(逆順可)で統一し、以下の要素を含めましょう:

  • 会社名・期間(例:株式会社〇〇|2019年4月〜2022年3月)
  • 担当業務(役割・ミッション)
  • 実績(数値付きが望ましい)

✨ 例:
「新規ゲームタイトルのバランス調整を担当。月間アクティブユーザー数の維持率を85%以上に維持」

④ 求人票とキーワードを一致させる

ATSは求人票に記載されたキーワードと職務経歴書のマッチ率を評価します。

例:求人票に「AWS・Python・要件定義」とある場合は、そのままのワードを盛り込むこと。

❌「クラウド業務全般」→ 認識されない

✅「AWSを使用したインフラ構築」→ 認識される

⑤ 成果は定量化し、動詞+数値で表現する

「貢献」「支援」「対応」といったあいまいな言葉より、次のような具体的な記述が評価されます:

✨ 例:

  • 「〇〇案件でプロジェクトリーダーを担当、最大5名の進行管理」
  • 「新規機能を提案・実装し、直帰率を約30%改善」

【無料テンプレート】ATS対応職務経歴書(Word形式)

本記事で紹介した構成・書き方に対応した**職務経歴書テンプレート(Word形式)**をご用意しました。

📎 特徴:

  • 見出し構成済み、テーブル・図なし
  • スキル記入欄・職歴記入欄付き
  • Wordでそのまま編集可能

NGな職務経歴書の例と理由

NGパターンなぜダメなのか
表や罫線を多用読み取りエラーの原因
装飾フォント・色文字ATSが誤読・スキップしやすい
内容が曖昧(担当業務だけ)成果が伝わらず、スコアが低くなる可能性がある

まとめ:職務経歴書は「読ませる」から「読まれる」時代へ

かつては、人事担当者にアピールするための「見せる書類」だった職務経歴書。

しかし今では、まず機械(ATS)に読み取ってもらうための“データ”としての設計が重要です。

シンプルで構造的な職務経歴書こそ、今の転職市場で求められる新しい常識です。

📩 履歴書・職務経歴書テンプレート提供中【無料】

  • ✅ Word形式のATS対応テンプレート
  • ✅ 書類添削・職種別相談も無料で対応中
  • ✅ LINE登録または求人サイト登録で即利用可

👉 [無料でダウンロードする]