退職を上司に伝えたら引き止められた。これを上手にかわす方法
仕事さがし

退職を上司に伝えたら引き止められた。これを上手にかわす方法

  • 転職
  • 人間関係
  • 退職

〜円満退職を実現するための「説得されない力」とは?〜

転職何から始める?

はじめに:「辞めたい」と伝えたその時から、試される“覚悟”

「退職したい」と上司に伝えたら、

「もう少し頑張ってみないか?」
「今辞めるとプロジェクトに穴があく」
「評価を見直すから、ちょっと待って」
……そんな引き止めにあって、つい答えを濁してしまった。

これは、誰もが通る「退職の壁」です。

引き止め自体は悪ではありません。
ですが、あなたが心から退職を決めているなら、その引き止めに応じる必要はありません。

この記事では、退職時の「引き止め」にどう向き合い、どう切り抜けるか。
人間関係を壊さず、円満に辞めるための“伝え方”と“かわし方”をお伝えします。

なぜ上司はあなたを引き止めるのか?

引き止めの背景には、様々な事情がある

上司があなたを引き止めるのには、次のような理由があります:

  • 突然の退職で人手不足になる
  • あなたにまだ期待している
  • 部下の退職は評価に関わる(管理職の査定)

つまり、あなたの「未来」よりも、今の「チームの維持」が優先されているケースも多いのです。

💡 引き止め=あなたが必要とされていた証。ただし、それが今後の幸せにつながるとは限らない。

引き止めに応じた人の“その後”に起こりがちなこと

一時的に条件が改善されたり、「プロジェクトが終わったら…」とタイミングを引き延ばされた結果、次のようなケースに陥ることもあります。

  • 数ヶ月後、「話がなかったこと」にされる
  • 周囲から「辞めると言った人」として微妙な目で見られる
  • モチベーションが続かず、再度の退職で気まずくなる

あなたの退職理由が明確であるなら、引き止めに応じることで“自分の気持ちに嘘をつく”ことになるリスクも考えておきましょう。

上手にかわす5つのテクニック

① 感謝と前向きな意志表明をセットで伝える

引き止めを断るときは、「もうここでは無理です」と拒絶するのではなく、**“ありがとう+決意”**のセットで伝えます。

✅ 例文:
「本当に今までお世話になりました。悩んだ結果、この決断が自分にとって必要だと感じております。」

② “決断済み”であることを繰り返す

あいまいな返事は、再交渉の余地を生んでしまいます。

「まだ迷っているのかな?」と受け取られれば、引き止めは続きます。

✅ フレーズ例:
「すでに家族やキャリアアドバイザーとも話し合い、退職の方向で進めています」

③ 条件交渉の余地は残さない

「条件を見直すから」
「異動を検討できるかも」

こうした“改善提案”があると、一瞬揺らぐことがありますが、自分の退職理由が“根本的な価値観”や“キャリア観”に基づいていれば、それは揺るぎません。

❌ 「もし異動できるなら…」→ 交渉スタート
✅ 「そういったご提案もありがたいですが、方向性は変わりません」

④ 「辞めること=敵ではない」姿勢を持つ

引き止めを断る=相手を否定する、と思ってしまうと、余計に辛くなります。

大事なのは、**「辞めること=次に進むことであって、上司や会社を否定することではない」**と捉えること。

✅ 感謝+敬意を持って退職を伝えることが、最も大人な対応です。

⑤ 「退職後の準備」を具体的に語ることで納得感を出す

「転職先が決まっている」
「この日までに入社しなければならない」

✅ 例文:
「退職後すぐに新しい職場での業務が始まる予定です。無責任な形ではなく、最後まで引き継ぎを丁寧に行いたいと考えています」

引き止められても、気まずくならない伝え方【パターン別例文】

状況・引き止めパターンスマートなかわし方例文
「今辞めたら困る」と言われた「ご迷惑をおかけすることは承知しています。そのため、引き継ぎは責任を持って行います」
「今後に期待していたのに」と言われた「ご期待いただき本当にありがたく思います。ただ、将来に向けた挑戦をどうしてもしたくて…」
「もっといいポジションを用意する」と言われた「ありがたいお話ですが、決断は変わりません。今後に向けた覚悟を持っての選択です」
「辞めたら後悔するよ」と言われた「後悔のないように、退職後も努力していきます。ご指導いただいたことを糧にしていきたいです」

まとめ:「引き止め」を乗り越えるのも、転職活動の一部

退職の引き止めは、あなたが価値ある人材だったという証拠です。

でも、それに応じるかどうかは、あなたの人生の主導権を誰が持つのかという問いでもあります。

  • 今の仕事を続けることが、未来につながるのか?
  • 辞めたいと思った理由は解決されるのか?
  • 自分の軸を曲げてまで残る意味はあるのか?

れらを自問自答し、しっかり準備して退職の意思を通すことが、次のキャリアをよりよくスタートさせる鍵になります。

📩 退職・転職で迷ったら、プロに相談してみませんか?

「引き止められて揺らいでいる」「退職することが正しいのか不安」

そんな時は、転職エージェントに話してみるだけでも、気持ちが整理されることがあります。

  • ✅ LINEで無料相談受付中
  • ✅ 履歴書・職務経歴書のテンプレート配布
  • ✅ 希望職種にあった非公開求人もご紹介